最近、転職が以前よりも気軽にできるようになり転職者が増えています。
そして、いざ転職しようと思ったときに必ず今の仕事を辞める必要がありますよね。
しかし退職する際に提出する書類ってなにが必要なのか?
意外と困ってしまう問題です。
退職願?退職届?どっちを出せばいいの?と悩む方も多いと思います。
実はこの2種類の書類は意味合いが違うのです。
今回はこの『退職願』『退職届』の違い、正しい書き方、提出する際の注意事項などをご紹介します。
『退職願』『退職届』何が違うのか?
簡単に退職といってもやはりなかなか言い出せず悩んでしまう退職の意思表明。
働き始める際に雇用契約書などの書面が必要だったように、会社を辞める際にも同じように正式な書面が必要です。
しかしこの退職願、退職届の違いがあまり認識されていないのが現状です。
本来この2種類の書面は大きく意味合いが異なるのです。
■退職願
会社(雇用主)へ雇用契約の解約を願い出るものです。
申し出た時点では退職にはならず、退職となるには会社(雇用主)の承諾が必要となります。
なので会社側から退職の意思表明をしても撤回されてしまうこともあります。
■退職届
退職願よりも強制力のある退職の意思表明の書面です。
会社(雇用主)へ提出し受理された時点で退職が決まります。
受理されてから一定期間が経つと強制的に雇用契約が解約されますので、撤回されることはありません。
いかがでしょうか?
実は退職願と退職届はこんなにも意味合い、役割の違う書面なのです。
退職願だと会社側から拒否することも可能なので、退職したいと思っていても退職を認めてもらえない可能性も出てきてしまいます。
一方、退職届なら上司へ提出して受理された時点で退職が認められるので、会社側から退職を拒否されたりすることもありません。
転職先が決まっているのにやめられない…なんて事態にもならないので、退職することを決めているのであれば退職届を出すほうがいいでしょう。
『退職願』『退職届』の書き方
では退職願と退職届の違いを理解したので、次は書き方です。
どうやって書くのが正しいのか悩んでしまう方も多いかと思います。
①退職の理由は詳細に書かず、「一身上の都合により」と書いてください。
②退職したい日付を指定しましょう。
③下の日付は書いた日ではなく、提出する日付を書いてください。
④部署名、氏名を書いたら印鑑を押してください。(シャチハタは避けてください。)
⑤最後に会社名と代表者(社長)の氏名を書いて終了です。
退職願、退職届ともに基本的な書き方は同じですが、
退職届の場合は必ず「平成○○年○月○日をもちまして退職いたします。」と断言してください。
PDFファイル等で作成したものを提出する方もいるようですが、
こういった書面は一般的な文化として手書きで提出するのが無難でしょう。
提出する際の注意点
退職、転職を決めたらまずは就業規則を確認しましょう。
就業規則には退職に関しての記載もあるはずなので、内容を確認したうえで上司と相談をするとスムーズに話が進みやすいです。
最後に最低限の業務の引継ぎを行いましょう。
辞めた会社とその後はやりとりをしたくないと思う方がほとんどだと思いますので、
確認の連絡などが後々来ないようしっかり引き継いでから退職しましょう。
まとめ
冒頭でも話しましたが、ここ最近は転職や退職が以前よりも気軽にできるようになりました。
しかし気軽にできるようになったからといって簡単にできるものではありません。
必要な連絡や、書類の準備などがあります。
もしご自身で退職の手続きを取るのがどうしても面倒くさいと感じてしまうのであれば、『退職代行サービス』を使うのも一つの手だと思います。
退職に必要な連絡などをすべて代行しますので、様々な理由で退職をなかなかご自身で言い出せない方にはぴったりだと思います。
退職代行サービスEspoir⇒https://daikou-espoir.com/