
誰が生み出した言葉なのか
馴染みある言葉になりつつある『ブラック企業』というワード。
そもそも『ブラック企業』という言葉を作り出したのはどこの誰なのか?
これは世に過労死や、不当労働のニュースがあふれているなかでメディア、マスコミが話題に上がる会社をブラック企業と呼び始めたのがきっかけに世の中に馴染んでいったものだと思われます。
しかし1番最初に使い始めたのはIT企業の労働者だとされています。2000年代半ばにIT企業の労働者が自身の労働環境に不満を持ち、社員同士で愚痴を言い合う中で「自分たちの労働環境はブラックじゃないか、IT業界はブラック企業が多い」という発言がきっかけでIT業界から徐々に使われていったようです。
そこで先もお話した通り過労死など、労働環境の悪化に伴う悲しい事件がニュースに取り上げられることが多くなった昨今、メディアやマスコミがこういった企業を『ブラック企業』と総じて呼び始めたのです。
ブラック企業の明確な定義は無い。
ニュースを見ていると〇通や△菱など大手企業ですら過労死などで話題になっています。
しかしブラック企業って何?どんな会社?と聞かれて明確に答えられる人はいるのでしょうか。厚生労働省や労働基準法などでもブラック企業の明確な基準は提示しておりません。実はブラック企業に明確な定義はないのです。
ではブラック企業とはいったい何なのでしょうか。
明確な定義はありませんが、一般的にブラック企業と呼ばれる企業の基準はあります。『長時間労働』『パワーハラスメント』『セクシャルハラスメント』などで労働者を肉体的、精神的に追い込んでしまうような企業が一般的にブラック企業と呼ばれています。
まとめ
今回はブラック企業の定義について取り上げました。
ここまでニュースなどで話題になっているにも関わらずブラック企業はなかなか減りません。若者が不当な労働環境で追い込まれてしまい社会復帰ができなくなってしまうことも多いです。
そんな事が少しでも減るように新社会人になるとき、新しい会社へ転職をしようと思ったときに一度考えてみてほしいです。
ただどうしても入社して実際に働いてみないと分からないこともあります。入ってすぐに辞めたいと考えていてもなかなか言い出せないことも多いと思います。
そんな時に利用を検討していただきたいのが『退職代行サービス』です。
退職代行サービスEspoirでは自分自身で退職を言い出せない方の代わりに勤めている会社へ退職のご連絡をさせていただきます。必要な手続きを代理で行わせていただきますのでご自身が直接会社とやり取りをする必要はありません。
まずは無料でご相談から⇒ 退職代行サービスEspoir